劇団四季の『アナと雪の女王』か『ライオンキング』、観るべきなのはどっちでしょうか。
どちらも簡単にいうと、家族愛がキーポイントです。
その中で、以下のような違いが挙げられます。
『アナと雪の女王』は、魔法やファンタジーの世界観の中、大事な人を一途に信じる家族愛ストーリー。
『ライオンキング』は、自然の厳しさや残酷さや生きていく中で生まれる葛藤とともに、たくましく成長していくストーリー。
ストーリーの魅力や公演に関する詳細をあわせて、どちらがどんな方におすすめか違いを比較してご紹介していきます!
▼事前に予習しておけば2倍楽しめる♪

▼アナ雪になりきって最大限に楽しむ♪
▼ライオンキングをより楽しむために♪

アナと雪の女王とライオンキングの魅力を徹底解説!
アナと雪の女王の魅力
- 氷の世界で繰り広げられる魔法のファンタジー
- アナとエルサの可愛らしさや可憐さ、人間としての強さ
- 明るく美しい楽曲
こちらの魅力と言えば、なんと言ってもストーリーの再現度の高さ。
アニメーション映画では、エルサが魔法を使って吹雪を起こしたり、一気に氷の城を作り上げたりしますよね。
それが、照明やプロジェクションマッピングを使って、見事に表現されています!
そしてアナとエルサの可愛らしさや可憐さ、姉妹でお互いを思い心通わせていくストーリーは、私たちの日常においても大切なものが何かを教えてくれます。
さらに、エルサの透明感あふれるドレスやアナの可愛らしい民族調のワンピースなど、衣裳にも目を奪われます♪
楽曲はご存知の「Let It Go」のほか、12曲もの新曲が加わり、演者さんのパワフルな歌声にも魅了されますよ。
これまでにアナと雪の女王を観たことが無いワタクシでしたが、、この度劇団四季のアナと雪の女王を観てきました!終わった瞬間、またもう一度観たい!生歌の迫力に大感動。。2階席でも全く問題なし!(座席からの写真は、開演前の撮影OK時のものです) pic.twitter.com/jI0BRtcF33
— mirooo (@mirooo66666) July 15, 2024
先日 #劇団四季 アナと雪の女王を観劇。
— わたっこ (@cotton_s23) September 12, 2024
映像から舞台への再現度が素晴らしい!
もう 夢?魔法?!
あちこちで わぁ〜!という驚きと感動が止められなかった。
お芝居も歌もセットも美しくて オラフも可愛い過ぎて もう一度 すぐにでも観に行きたい️🩵 pic.twitter.com/IMrM8lOlDp
▼事前に予習しておけば2倍楽しめる♪

▼アナ雪になりきって最大限に楽しむ♪
ライオンキングの魅力
- 広大なサバンナと生き生きとした動物たちをみごとに表現
- 家族愛と裏切り、葛藤の中で生きていく強さ
- 力強さみなぎる楽曲や歌声
こちらは、きらびやかさや華やかさはあまりありませんが、広大なサバンナを生き抜く動物たちの躍動感の表現が素晴らしく、圧倒されてしまいます。
舞台全体を使った演出、そして動物たちの細かな動きの表現力は、さすが劇団四季ならでは。
ライオンキングは、父の死や伯父の裏切りなどの悲しさや苦しみを経験し、主人公シンバが王へ成長していきます。
時には残酷でつらい中、仲間に励まされ前を向き真実と歩んでいく。
そんな強さを目の前に、観客は生きるとか何かを考えさせられます。
そして、まるで大地に響き渡るかのような演者さんの歌声は、まさに命の叫びのようです。
今日は劇団四季の🦒ライオンキング🦁を観劇してきました!
— Dolly (@blue_moon_211hh) September 15, 2024
ハクナマタータ!🦁素晴らしかった!子供達も飽きずに夢中で観てました👀
次はアラジン🪔を…!そしていつかノートルダムの鐘🔔が観たい…!#劇団四季#ライオンキング pic.twitter.com/cAS7Bdz4LJ
ライオンキングを観ました。25周年だそうです。こんなに長く続いていて、こんなに大勢のお客さんが観にくるミュージカルって日本では他にないと思う。1曲目から心が震えて、言葉にできない感情が迫り上がって涙が溢れました。不偏的な命の讃歌。素晴らしい歌声でした。#ライオンキング #劇団四季 pic.twitter.com/Vb57YBfBi9
— しろ (@ivMBGRuijvaXAv4) September 7, 2024
▼ライオンキングをより楽しむために♪

アナ雪とライオンキングどっちを選ぶ?
では、アナと雪の女王とライオンキング、どちらを選べば良いでしょうか。
以下にポイントをあてて、どちらが良いか考えてみましょう!
- ストーリーテーマ
- 公演時間
- チケットの価格
- 上演会場
- 観客層
①ストーリーテーマ
※劇団四季公式HPより引用
アナと雪の女王 | 「凍った心をとかす真実の愛とは」 |
ライオンキング | 「サークル・オブ・ライフ(命の連鎖)」 |
『アナと雪の女王』は、アナがどんな時も大好きな姉を信じて愛と勇気を持って行動し、心を閉ざしたエルサの気持ちをとかしていきます。
愛する人を信じて、愛する人のために行動する、そんなアナに心打たれます。
『ライオンキング』は、広大なサバンナで繰り広げられる生命のつながりの大切さ。
みないつか死を迎え、また新しい命が生まれる、その中でお互いを尊重したくましく生きていく。
どちらも、人間が生きていくうえで大切なものを、素晴らしいパフォーマンスで見事に伝えてくれています。
②公演時間
第1幕 | 休憩 | 第2幕 | 合計上映時間 | |
アナと雪の女王 | 1時間10分 | 20分 | 55分 | 2時間25分 |
ライオンキング | 1時間15分 | 20分 | 1時間5分 | 2時間40分 |
公演時間は、『ライオンキング』のほうが、やや長いですね。
休憩の20分も、トイレに行ったりロビーで飲み物を飲んだりしているうちにすぐ終わってしまいそうです。
お子さんが疲れないか少し心配ですが、演目中は頻繁には出入りできず、小さいお子さんがいる方は周囲に少し気をつかうかもしれません。
うるさくしたりぐずってしまった時は、親子観劇室やロビーに出てモニターで観る方法もあります。
③チケットの価格
平日か休日か、繁忙期か閑散期かなど、時期によりチケットの価格が違います。
また劇団四季「四季の会」の会員になっていると、S席が1,000円ほど安く購入できます。
価格区分がわりと多くあるのですが、こちらでは一般レギュラー価格をご紹介します。
アナと雪の女王 | ライオンキング | |
S1 | 13,500円 | 12,000円 |
S2 | 13,500円 | 12,000円 |
S2(子ども) | 8,500円 | 7,500円 |
A1,A2 | 11,000円 | 9,500円 |
A1,A2(子ども) | 6,500円 | 5,500円 |
B | 8,500円 | 7,500円 |
C | 5,500円 | 4,500円 |
ライオンキングの方が、各席とも1,000円ずつ安いですね。
せっかくの機会に良い席で見てみたいとなると、S席やA席の子ども料金の設定は嬉しいですね♪
他の区分の価格や座席表は、劇団四季公式HPにて確認できます。
④上演会場
上演している劇場と、主な最寄駅は以下の通りです。
上演会場 | 主な最寄駅 | |
アナと雪の女王 | JR東日本四季劇場[春] | 東京 JR山手線/京浜東北線 浜松町駅 |
ライオンキング | 有明四季劇場 | 東京 新交通ゆりかもめ 有明駅 |
『アナと雪の女王』は、東京タワー近くにある劇場で、浜松町駅から徒歩6分です。
浜松町駅は東京駅からJR線で7分ほど、羽田空港とも東京モノレールでつながっています。
アクセスのしやすさはバツグンです!
一方、『ライオンキング』は観光スポットがたくさんあるお台場や東京ビッグサイト近く、有明駅から徒歩8分です。
有明駅はゆりかもめで新橋駅から25分と、少し時間がかかります。
せっかくなので周辺ホテルに泊まって、お台場観光も楽しんでみても良さそうです♪
旅行するなら楽天トラベルがお得!
⑤観客層
アナと雪の女王、ライオンキングどちらも、比較的子連れファミリーや若い方が多く差がありません。
そして大人でも充分楽しめる内容ですので、カップルでのデートや、おじいちゃんおばあちゃんと三世代での鑑賞という方もいらっしゃいます。
そして、劇団四季を初めて観るという方もわりといらっしゃるようです。
これは、他の劇団四季の演目に比べたらストーリーもわかりやすく、アニメーション映画で観た経験が多く親しみがあるからでしょう。
あえて2つの違いを挙げるなら、子連れで特記しますと『アナと雪の女王』は女の子、『ライオンキング』は男の子をお連れの方が多く見られます。
2024.07.27 マチネ
— ask (@0208_tmgy) July 27, 2024
劇団四季 アナと雪の女王
母私娘の親子3代で観劇❄
夏休みだから子供多め?2幕入ると時々笑い声有り(娘も笑ってた🤭)
1幕の最後が最高でした🥹✨ pic.twitter.com/IueBNtjpBp
『アナと雪の女王』は、アナやエルサのコスプレをして観劇に来ているお子さんも多くいるようです♪
昨日観劇した劇団四季ミュージカル「アナと雪の女王」のレポです。
— 無花果 (@viikuna7th) March 17, 2023
エルザの衣装を着ている子達が沢山おり、またアナ雪のバッグを背負っている子達も見かけました。
可愛かった…!
他の劇団四季のディズニーミュージカルでは見かけない光景だったので、とても新鮮で年齢層の幅広さを実感しました! https://t.co/brni2kIE4E pic.twitter.com/gRrWnR3HEN
アナと雪の女王とライオンキングどっちがおすすめ?
アナと雪の女王がおすすめの人
- 美しさや可憐さ、魔法や妖精などファンタジーな世界が好き
- 一途な家族愛のストーリーを楽しみたい方
- 死や争の場面をあまり好まない方
登場人物や衣裳など可愛らしく、魔法やファンタジーの要素が強く、全体的に華やかなイメージがありますよね。
ストーリーもわかりやすく、小さいお子さんでも観やすいと思います。
そしてこちらは、死や争いという残酷な場面はほとんど無いので、安心して観ていられるとも言えます。
ライオンキングがおすすめの人
- 自然や動物の世界が好きな方
- 死や争い、裏切りなどの場面を毛嫌いしない方
- 生きるとは何か、深く感じたい方
こちらは可愛い登場人物やドレスなど華やかな衣裳ではなく、舞台装置はアースカラーがほとんどで、音楽も民族調や力強さが強調されているものです。
また命の大切さや家族愛の要素もあるストーリーですが、少し暗く残酷な場面もあります。
小さいお子さんは少し怖く感じるかもしれませんが、小学校高学年あたりからは生きることの考えが深まる素晴らしい機会となるでしょう。
劇団四季『アナと雪の女王』vs『ライオンキング』徹底比較!まとめ
劇団四季『アナと雪の女王』と『ライオンキング』、どちらがおススメかについてご紹介しました。
どちらも魅力がありどちらがというのはなかなか決められないですね!
華やかさがあり衣裳も素敵、ファンタジーな世界が好き、ストーリーが小さいお子さんでもわかりやすいのは、『アナと雪の女王』。
動物が好き、きらびやかな演出ではないが壮大なスケールで、生きることの厳しさや喜びについて深く考えたい方は、『ライオンキング』。
もし私が小学生の娘を連れて観るなら、どちらかといわれたら『アナと雪の女王』を選びます。
でも少し大きくなってからは、ぜひ『ライオンキング』も観せてあげたいです。
最高峰のパフォーマンスを目の前で感じるというのは、人生において大事なエッセンスとなりますよね。
みなさんもぜひ、劇団四季の最高峰の感動を目の当たりに感じてくださいね。
▼事前に予習しておけば2倍楽しめる♪

▼アナ雪になりきって最大限に楽しむ♪
▼ライオンキングをより楽しむために♪

旅行するなら楽天トラベルがお得!
コメント